草津温泉と宇都宮の旅
10/31(金)〜11/1(土)

旅の扉〜全國制覇〜

10/31 午後9時に仙台を出発し

「青源みそしる亭&草津の旅」に出〜発


途中、モスバーガーで

シェイクやバーガー等を購入し

1時に「道の駅にしなすの 」に着き

明日に備えご就寝


11/1 道の駅にしなすので8時半に起床

朝の準備をし、道の駅内を探索する


道の駅って言うよりは公民館って感じの所だ


調度三丁目の夕日の映画がやっているみたいだが

放映時間まで待たなきゃいけないみたいなので、

鑑賞するのを諦めて

本日最初の目的地である和の中
(昨日までの予定では最初に味噌汁亭だったが急遽変更

店に着くと「満席なので、予約していただければ

席が空いた時に連絡します」

とのことなので、迷わず予約


15分後着信が鳴り店に向かう。

店内は落ち着いた雰囲気でイイ感じ


そこで、薬膳焼き餃子を二人前と麺を注文


最初にラーメンが運ばれてくる


スープは薄味であっさりとして

ほんのり薬膳の香がする。

サンゲタンみたいな味かな


チャーシューはとろける程軟らかい肉を

しっかり塩味で包み込んでいて目茶ウマ


なんとも不思議なラーメンだが

スープと麺がイマイチ合わないかも


餃子は外はパリパリで中はもちもちの皮だけど、

具は薄味で少ししか入って無い…

俺にはちょっと物足りないね


さて和の中も堪能したことだし、

本来の目的地である味噌汁亭へ…と思ったが、

こりゃあしまったぞ
お腹がいっぱいだ

と言い訳で、猿でも見に日光に行くことに


2時頃に日光に着いたが、

土曜日ということもあってか渋滞バリバリ


しかし、 ゆば料理屋がいっぱいだね

町並みも情緒があって、結構好きかも


だがしかし、 この混雑の中

日光江戸村に行く気はないので、

目的地を草津温泉に変更する


途中いろは坂を通り猿発見


しかし車に乗りながらなので

上手く撮れずに猿の尻だけ激写


さらに車を走らせ群馬県に到着


群馬に入った途端路肩に雪が


寒い{{(>_<;)}} 温度計では現在3゜

そりゃあ寒いわな


少し行くと高原の駅というのがあったので

寄ってみることに
おっ天空の足湯なるもの発見

早速浸かってみる

源泉掛け流しとあるが…

頼むから、加温してくれ


って思うくらいヌルイ


いつまで、浸かっていても

いっこうに暖まらないので、足を上げ

また車を走らせる
(帰ってから調べてわかったことだが天空の足湯は終了していたらしい)

と、今度は尾瀬市場というところを発見


ここにも足湯があったので、入ってみることに


うぅ〜暖け〜

さっきの足湯とは違い此処の足湯は

温度も調度良く綺麗で広いその上、

ツルツルになる


足湯を堪能し、また草津に向けて走りだす


すると、ロックハート城ナルモノ発見


お腹も空いたしここで、お食事に


と思い気や、すでに閉店…

しょうがないので、また車を走らせる


草津に入ると「 草津節メロディポイント」

で歓迎される
なんか楽しい

レストランエクレーレというとこを見つけ、

そこで若鳥の唐揚げと和風きのこハンバーグ、

それと御飯セットを注文する


御飯セットは御飯、サラダ、スープが

バイキング形式になっているようだ


和風きのこハンバーグは

ブリブリのきのこにソースがマッチしていて

美味しいがハンバーグは至って普通。

唐揚げは揚げたてで美味しいが、普通の唐揚げ


まぁ温泉街のレストランって感じ

お腹もいっぱいになったので、

湯畑の近くにある駐車場に車を停め公衆浴場へ


まずは地蔵の湯


ここは比較的新しく、木の香りがする浴室で

湯舟が六人でいっぱいになりそうな硫黄泉


う ぅ〜暖まる〜


次に白旗の湯


ここは白褐色の硫黄泉で、

42゜位と44゜位の二つの湯舟があり

地蔵の湯と比べると脱衣所も広く入りやすいかも


貰い湯を堪能し、次はネットで

饅頭が美味いと噂の長寿店へ


愛想の良いおばちゃんに
と饅頭を頂き、

饅頭に噛り付く
ウマ〜

程よい甘さで、後味も良く

今まで食べた饅頭の中でもトップクラス


九つ入りで800円とちょっと高いが、

お土産に二箱と六つ入り一箱購入


それから車に戻り

道の駅草津運動茶屋公園へ行きご就寝

道の駅にいたアカハライモリ

チロっと猿

山にはうっすらと雪が

こんなん売ってました

ヌルイ源泉掛け流し

道端にあった看板

こっちはトマト狩りの看板

地蔵の湯

白旗の湯

温泉街って感じだね(笑)

長寿店

長州店内

長州店内2

にしなすの